仏具に供養は必要か
お仏壇を購入しすると、住職に「開眼供養(かいげんくよう)」と呼ばれる「魂入れ(たましいいれ)・お性根入れ(おしょういれ)」を依頼されると思います。
この儀式は、礼拝の対象物に生まれ変わることを目的とした、ご本尊を迎えるための大事な儀式です。仏様や仏になった故人、先祖の魂などが仏壇に宿ったと考え、日々のご供養の対象にされます。
この際、魂やお性根を入れる対象は、「ご本尊(仏像や掛け軸)」や、「位牌」「遺影」などになります。
したがって、仏壇を処分するときには仏像や位牌・遺影などの開眼供養を行った仏具は、魂やお性根を抜くことにあたる「閉眼供養(へいがんくよう)」が必要とされています。
一方、それ以外の仏具は閉眼供養の対象ではありませんので、処分の際に特別な儀式が必要というわけではありません。
つまり、そのまま廃棄処分しても良いということになります。
ただ、『そのまま処分するのはちょっと。。。』と思われるようであれば、住職に閉眼供養をお願いすると同時に仏具の供養もしてもらうと、気持ちもすっきりするでしょう。
ご先祖様へ感謝の気持ちも含め、仏具の供養も済ませておくと安心です。
処分するには
仏具とひとくくりにしても、種類はたくさんあります。
(陶器のもの、金属製のもの、布製品など。)
各自治体の分別の規則に従って処分することが可能です。
参考リンク: <50音順>世田谷区 資源・ごみの分別
もしくは、遺品整理サービスを使用する方法や、
仏具専門の供養処分サービスを利用することも一つの方法です。
参考リンク: クマダの遺品整理サービス
こういった、供養も含まれたサービスも増えて来ています。供養も含まれているため、閉眼供養の必要・不必要に関係なく、一括して仏具のお片付けが可能です。
処分したい仏具の量やサービスの内容を比較しながら、処分業者を選んでいくといいかもしれません。
仏具に供養は必要か
仏壇供養Q&A は
株式会社クマダが運営しています。
私たちは仏壇仏具を製造しているメーカーです。
日々、お仏壇に触れているからこそ分かることがあります。
お悩み・お困りごとがございましたらご相談ください。
- お電話でのお問い合わせ -
052-653-4600052-653-4600受付9:00 ~ 17:30(土日祝除く)