お精入れ・お精抜きのお話
お仏壇を購入、処分したいときによく出てくるお精入れ、お精抜き。
魂入れ(抜き)・開眼(閉眼)供養・性根入れ(抜き)とも言われます。
お精入れ、お精抜とは一体?
どんな時に、どのように行うの?
特にお仏壇を処分するときのお精抜きはとても気になります。
ここではお精入れ・お精抜きについて、特にお精抜きについてお話します。
1.お精入れ、お精抜きって?
仏壇仏具を購入し、家に設置する際にお寺様にしていただく儀式をお精入れ(魂入れ・開眼供養・御霊入れ・性根入れ)といいます。
また逆に仏壇を引越しや処分する際に家から出す際に行う儀式をお精抜き(抜魂・閉眼供養・魂抜き)などといいます。
これらはお仏壇や位牌をお祀りし、祈りの場としての準備を整える為に行う儀式で、 殆どの場合、その家とお付き合いのあるお寺様に来て頂き、お経を頂きます。
「お精抜き(御霊抜き )(性根抜き)」はその逆で、お仏壇を家から出す際に行います。
一般的には、祈りの場としての役割を終えたお仏壇の供養や、引越しの際に動かす為に 礼をつくす意味合いがあります。
実際、その儀式にどういった意味合いを持つのか、お寺様自身の解釈もそれぞれだったりします。
家にきて頂いた際に詳しく聞いてみるとよいでしょう。
2.お仏壇処分にお精抜きは必要?
元々の仏教には魂という概念は無く、「魂抜き」や「御霊抜き」などの表現をする儀式には疑問を覚える方もいるでしょう。
しかし、日本の仏教は様々な概念と解釈が加えられ、様々な宗派が生まれたため、お寺様の考え方は様々です。
また、江戸時代に仏壇が普及したことにより、祈りの場が身近になり、その対象である仏壇が大切にされてきた歴史があります。
その上で、お仏壇を動かしたり、設置したり、処分したりという節目には、特別な儀式が必要とされたのでしょう。
お精抜きは信仰や思想、文化や思いがあり、「必要とされてきた儀式」です。 しかしながら、法律などで決められている「必要な儀式」というわけではありません。
ご自身や、周りの方々が一番納得できる方法をお選び頂くのがよろしいでしょう。
3.お精抜きは何を用意すればいい?
お花、ろうそく、お線香、お布施はおそらく必要でしょう。他の必要な物はお寺様に聞きましょう。
同じ仏教の儀式でも宗派により、やり方が大きく異なることがあります。
また、お寺様個人でも用意するものが違っていたりしますので、何を用意するのか知らなくても、全く非常識ではありません。
お精抜きを頼む際に、直接お寺様に聞いてみましょう。
基本的にはお寺様の言う通り準備して大丈夫ですが、注意する点が一点あります。
それは、お寺様に「お布施はいくら用意したら良いでしょうか?」と聞いても、「お気持ちで」と返答されることがあるという事です。
元々、お布施は謝礼でお渡しするお気持ちなので、お寺様から言及する事を避ける事が多くあります。
忘れずに、お布施はお気持ち分用意しておきましょう。
4.お精抜きをどこに頼めばいい?
お付き合いのあるお寺様がいるなら、そのお寺様にお願いしましょう。
お寺様とお付き合いがない方も、お近くのお寺様に相談してみてもよいと思います。
今ではお寺様もインターネットからお呼びすることもできます。
参考リンク: アマゾン「お坊さん便」
また仏壇処分と閉眼供養や合同供養などを同時に行っている業者もありますので、お寺様が見つからない方はそこにお願いするのも手です。
費用はかかるかもしれませんが、仏壇処分も兼ねているため、手間がかからない方法です。
参考リンク: 株式会社クマダお仏壇供養処分サービス
お精入れ・お精抜きのお話
仏壇供養Q&A は
株式会社クマダが運営しています。
私たちは仏壇仏具を製造しているメーカーです。
日々、お仏壇に触れているからこそ分かることがあります。
お悩み・お困りごとがございましたらご相談ください。
- お電話でのお問い合わせ -
052-653-4600052-653-4600受付9:00 ~ 17:30(土日祝除く)