HOME神棚の処分神棚のお札(神札)の処分方法

神棚のお札(神札)の処分方法

神社で貰ったお札。

いざ処分することになると困りませんか?

 

誰しもが戸惑う事ですが、実は簡単に解決できるのです。

~ もくじ ~

1.お札を神様にお返ししましょう。

2.どこに返したら良い?

3.返納に困ったら

4.まとめ

1.お札を神様にお返ししましょう。

お札はそれぞれの神様から頂いた大切な印であり、その家々で神様の代わりとして祀られているのが一般的です。

そういった物ですから、いざ処分する時がやってくると、ゴミに出すわけにはいかず、扱いに困る方は多いのでは無いでしょうか。

 

しかし悩む必要はありません。実はお札の処分は難しくは無く、単純なことなのです。

神様に頂いたものなので、ただ神様に返せばいいのです。

 

ちなみに、ここでは分かりやすく「処分」といった表現をしていますが、通常は神札に対しては「返納」という表現をするのが正解です。

それではどのように神様にお返ししたら良いのでしょうか。

 

2.どこに返したら良い?

返納する場合は、そのお札を頂いた神社に返します。

しかしながら、先代から神棚を受け継いだなどの事情で、その神社がどこか分からない場合も多いと思いでしょう。

 

ですが、こちらも悩む必要はありません。

現在では別の神社で貰ったり購入したものでも、返納が可能な神社が多いのです。

 

例えば伊勢神宮ならば「返納所」という場所が内宮にあります。

こちらはお札、お守りであれば返納が可能です。

 

神社によって大小はありますが、納所が設けられていることが多いので、近くにそういった神社があるのであれば、お返しに行きましょう。

 

その際には返納前に参拝することを忘れないで下さいね。

 

3.返納に困ったら

納所がある神社が近くに無かったり、返したい神社が遠かったりする場合があるかもしれません。

 

その場合には、一度神社にこう問い合わせてみてください。

 

「郵送で古札を返納可能でしょうか」と。

 

意外に思われるかもしれませんが、郵送返納可能な神社もあります。

 

代表的な神社はやはり伊勢神宮で、実際に郵送で古札を送った方も居るようです。

送り方は下記のようになります。

・宛先は伊勢神宮司庁御中とする

・古札は和紙や白い紙に包む

・お焚きあげ希望であることを明記する

・礼状を同封する

・奉納する気持ちのお金を同封し、現金書留で送る

 

同封する金額は決められていないようなので、失礼に当たらない形で同封すると良いでしょう。

具体的には紙幣を1枚同封することが多いようです。(千円札1枚など)

 

4.まとめ

・お札は処分するのでは無く返すもの

・頂いた神社に返すのが一番良いが、古札納所のある神社であれば返納しても良い

・返納に困ったら郵送で送れるか聞いてみましょう


神棚のお札(神札)の処分方法

仏壇供養Q&A は
株式会社クマダが運営しています。

私たちは仏壇仏具を製造しているメーカーです。
日々、お仏壇に触れているからこそ分かることがあります。
お悩み・お困りごとがございましたらご相談ください。

- お電話でのお問い合わせ -

052-653-4600052-653-4600受付9:00 ~ 17:30(土日祝除く)

Recommend人気の記事