お位牌を引き継ぐ人がいない場合、どうしたらいいの?
少子高齢化になり「お位牌を継承する人がいなくて困っている」ということがあります。
ご先祖様から受け継がれていたお位牌を手放したい時は、どうしたらいいのでしょうか?
1.お寺に依頼する
白木位牌から本位牌にする際に、僧侶に「開眼供養(お精入れ)」という読経をしていただきます。
お位牌を処分する時には「閉眼供養(お精抜き)」という魂抜きの儀式をお寺に依頼をします。
お寺によっては、開眼供養の後に処分していただけるところもあります。
2.永代供養する
お寺や霊園にお位牌を預けて、永代供養して頂く方法があります。
預かっていただける期間・費用はお寺によって異なるため、お寺にご相談して頂くのがよろしいでしょう。
永代供養ネット
3.仏壇店に依頼する
仏壇店ではお位牌の販売をしているので、お位牌の引き取りをしているお店もあります。
ご先祖様から引き継がれていたお位牌ですので、引き取る前には、僧侶に「閉眼供養」をして頂くのもよろしいでしょう。
仏壇店で引き取る場合は、処分費用がかかる場合があります。
仏壇店にご相談するとよいでしょう。
お位牌を引き継ぐ人がいない場合、どうしたらいいの?
仏壇供養Q&A は
株式会社クマダが運営しています。
私たちは仏壇仏具を製造しているメーカーです。
日々、お仏壇に触れているからこそ分かることがあります。
お悩み・お困りごとがございましたらご相談ください。
- お電話でのお問い合わせ -
052-653-4600052-653-4600受付9:00 ~ 17:30(土日祝除く)