HOME神棚の処分神棚のお供えはどう処理する?

神棚のお供えはどう処理する?

 

神棚にお供えしたは良いけど、それを交換する時の処理に困りませんか?

ここではそんな疑問にお答えします。

~もくじ~

1.お米、塩、水、酒の処理

2.榊の処理

3.まとめ

1.お米、塩、水、酒の処理

神棚にお供えしたものは全て神様に捧げた事になります。

つまり、お供えした後のものは神様のお下がりになるのです。

 

折角の神様のお下がりです。食品はできるだけ食事に使用するのが良いとされています。

 

神様のお下がりを頂くことを撤下神饌(てっかしんせん)と言い、日本人は古来から神様の食事を頂いて来たのです。

 

ですので、出来るだけお供えは長時間放置せず、その日のうちに取り替えて、料理に使ってくださいね。

 

2.榊の処理

中には自身で使用できないお供えもあります。

特に榊をお供えしている方は多いでしょう。

 

榊の取り替え際には様々な方法があります。

・川に流す

・土に埋める

・焼く

・塩で清めてから捨てる

・紙で包んでから捨てる

 

上記のように定まった方法はありません。

基本的に「自然に返す」という考え方であれば問題ないでしょう。

 

しかし個人的に塩で清める方法には疑問があります。

神様が使用したものなのに汚れているはずが無いからです。

 

塩を使用する理由でしっくりくるのは「ゴミに出すため、自然に変える前に汚れてしまいそう」といった理由でしょうか。

それであれば、紙に包む際に清め塩を同封するのが良いかもしれません。

 

3.まとめ

・食品のお供えは、使えるうちに交換して、食事に使いましょう。

・榊は自然に返すのが一番良いと思います。

・その他の処理に困ったら、白い紙に包んで処分するのが良いでしょう。

塩も同封すると良いかもしれません。


神棚のお供えはどう処理する?

仏壇供養Q&A は
株式会社クマダが運営しています。

私たちは仏壇仏具を製造しているメーカーです。
日々、お仏壇に触れているからこそ分かることがあります。
お悩み・お困りごとがございましたらご相談ください。

- お電話でのお問い合わせ -

052-653-4600052-653-4600受付9:00 ~ 17:30(土日祝除く)

Recommend人気の記事