遺骨の処分に困ったら
お仏壇と一緒に骨壺・遺骨の処分をどうしたらいいのかわからず、
ここに辿りついた方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、遺骨の処分の仕方をご紹介致します。
遺骨を処理する方法は、
・散骨する
・お墓に埋葬する
・樹木葬にする
・手元供養にする
といくつかあります。
お墓もなく、上記のような処分はしない、
もしくは今後遺骨は不要という場合は、
既に持っている遺骨をそのまま捨ててしまうと、
遺骨遺棄罪という罪に問われるので注意しましょう。
ただ、正式に火葬された遺骨を粉骨して撒くことは違法ではありません。(散骨に関する法律)
つまり、遺骨をご自身で処分・散骨するためには必ず遺骨を粉骨して、細かくします。
粉骨後は、許可を得た私有地や海上などに散骨すれば問題ありません。
または、遺骨を引き取って処分してくれる火葬場や葬儀屋もあります。
今ではおしゃれなミニ骨壺などの商品もあり、リビングに置いても馴染みます。
お仏壇などは置かず、骨壺に手を合わせるのも新しい手元供養の形として広まっています。
遺骨を少し残しておいて、
「自宅納骨をしたいけど、骨壺を置いておくのにはちょっと抵抗が・・・」という方にいいかもしれませんね。
遺骨の処分に困ったら
仏壇供養Q&A は
株式会社クマダが運営しています。
私たちは仏壇仏具を製造しているメーカーです。
日々、お仏壇に触れているからこそ分かることがあります。
お悩み・お困りごとがございましたらご相談ください。
- お電話でのお問い合わせ -
052-653-4600052-653-4600受付9:00 ~ 17:30(土日祝除く)