HOME神棚の処分お正月のしめ縄、しめ飾り、どうやって処分する?

お正月のしめ縄、しめ飾り、どうやって処分する?

 

お正月には欠かせないしめ飾り。

しかし、飾ったはいいものの、処分に困りませんか?

実際、1月末になっても飾りっぱなしになっている家をよく見かけます。

あなたの家や車は大丈夫でしょうか。ここで処分方法を確認しましょう。

~もくじ~

1.しめ飾りを外すタイミング

2.しめ飾りの処分方法

1.しめ飾りを外すタイミング

意外としらないしめ飾りを外すタイミングですが、一般的には1月15日まで飾るとされています。

これは15日までの間は「小正月」という期間で、古くからこの日までを正月とし、門松なども15日までは飾っていました。

 

しかし、江戸幕府により正月は7日までという「大正月」といった期間が設けられ、それが関東一円に広まります。

その文化が根付いている地域では7日~8日あたりにしめ飾りを外します。

 

こういった風習は、その土地ごとに違いますが、概ね7日~16日あたりにしめ飾りを外すようです。

 

2.しめ飾りの処分方法

さて、本題の処分方法です。

しめ飾りは破魔矢と同様、近くの神社でお焚きあげを行ってもらいます。

 

しかし近年ではお焚きあげを行っていない神社も増えてきました。

近くにお焚きあげを行える場所がない場合は、家庭で処分することになります。

 

家庭で処分する場合、多くは家庭ごみに出す事になりますが、そのままゴミ箱に入れるのはどうも気持ちがよろしくありません。

しめ飾りは神道に関するものなので、あまり無碍に扱うのはよろしくないでしょう。

 

基本は紙に包み、他のゴミとは別にして処分するのが良いとされています。

縁起物ですので、最後まで丁寧に扱いたいですね。

 

 


お正月のしめ縄、しめ飾り、どうやって処分する?

仏壇供養Q&A は
株式会社クマダが運営しています。

私たちは仏壇仏具を製造しているメーカーです。
日々、お仏壇に触れているからこそ分かることがあります。
お悩み・お困りごとがございましたらご相談ください。

- お電話でのお問い合わせ -

052-653-4600052-653-4600受付9:00 ~ 17:30(土日祝除く)

Recommend人気の記事