お布施の作法について
お坊さんに渡すことを「お布施」といいますが、近年ではお寺様から離れてしまっている方もおられ、
どのようにしたらよいか分からないということもございます。
様々な場面(葬儀・法事)でお布施をお渡しすることがありますが、ここでは魂抜き(お精抜き)を中心に書きます。
1.お布施とは
お布施とはお坊さんに読経して頂いた時や戒名をつけて頂いたときに謝礼として金品を渡すことをいいます。
基本的にはお寺やご本尊様へお供えするという考え方をしますので、読経などの対価ではありません。
お布施は気持ちでお渡しするものなので、決まった金額というのはありません。
宗派や地域、お寺様によって様々なので、分からないという場合は正直にお伺いするのもよいでしょう。
2.お布施の包み方と袋の書き方
お布施の包み方は奉書紙に包む場合と白の封筒に包む2通りがあります。
奉書紙にお布施を包む場合は、半紙でお札を包み、その後奉書紙で包みます。
奉書紙には表裏があり、ツルツルしているほうが表でざらざらしているほうが裏面です。
表袋に薄墨ではなく、お悔やみ事ではないので普通の黒墨で「御布施」または「お布施」と記入します。
奉書紙がない場合、市販の白の封筒に入れても構いません。
郵便番号などの印字があるものは避けます。
商品によっては既に「お布施」とプリントされているものもあります。
水引は不要と言われていますが、地域によって異なります。
関西では黄白、関東では双銀・黒白を使うところもあります。
お布施はお寺に渡すもので、不幸があったわけではないので、風習がなければ水引を付けないほうがいいでしょう。
中袋の裏面には、住所・氏名、必ず書きます。
代価ではないので金額を書く必要はありませんが、書く場合は漢数字で旧字体を使用するほうが丁寧です。(5万円は伍萬圓など)
3.お布施の渡し方
お布施を渡すときは、切手盆などのお盆にのせて渡すのが一般的です。
お盆がない場合は袱紗(ふくさ)にのせて渡すこともあります。
渡すまでは包んでおき、渡すときに袱紗を開き、袱紗の上にお布施をおいて渡します。
この場合は、袱紗を床に置かないようにしましょう。
お盆でも袱紗でも渡すときはお坊さんから見て正面の向きで渡すのがマナーです。
お布施の作法について
仏壇供養Q&A は
株式会社クマダが運営しています。
私たちは仏壇仏具を製造しているメーカーです。
日々、お仏壇に触れているからこそ分かることがあります。
お悩み・お困りごとがございましたらご相談ください。
- お電話でのお問い合わせ -
052-653-4600052-653-4600受付9:00 ~ 17:30(土日祝除く)