HOMEお位牌の処分位牌を処分するタイミング

位牌を処分するタイミング

位牌はどのタイミングで処分することが多いのでしょうか。
単純に不要となった理由以外では、一般的に以下のようなタイミングで処分することが多いようです。

・ボロボロになった位牌の作り直し
・夫婦彫りの位牌に作り替え
・繰り出し位牌に作り替え
・三十三回忌でお焚き上げ
・まとめ

ボロボロになった位牌の作り直し

お位牌がローソクの煤や経年劣化により傷んでしまい、新しく作り直す時に古いお位牌を処分します。


またお仏壇から落としたり、倒したりして破損することもあります。


お気持ちの問題もありますが、お位牌を新しくしたほうがご先祖様も喜ぶかもしれません。

 

夫婦彫りの位牌に作り替え

夫婦同時に亡くなるということはあまりありませんので、通常は一人のお位牌を作ります。


先に亡くなった方を片側に入れて空けておき、次に亡くなった方を入れて夫婦位牌としますが、片方を空けていない場合で夫婦位牌にする時は、一人のお位牌を処分する必要があります。

 

繰り出し位牌に作り替え

お位牌は基本的に故人一人毎に作りますが、ご先祖様が増えるとお位牌もどんどん増えていきます。


その時に繰り出し位牌に作り替えます。繰り出し位牌は戒名や法名を記載した板を箱に入れてお位牌を纏めるお位牌です。


タイミングとしては三十三回忌や五十回忌などの法要に切り替える方が多いです。
その際に古いお位牌は処分します。

 

・三十三回忌でお焚き上げ

仏教の世界では、どんな人も33年たてば無罪となり極楽浄土に行くことができると考えられています。


そのため三十三回忌を一つの区切りとする事が一般的になっています。


故人の三十三回忌を迎えた時にお焚き上げの供養を行い、先祖代々の位牌と合肥することが多いです。

 

・まとめ

位牌を処分するタイミングは様々ですが、開眼供養が行われているのであれば閉眼供養をしてから処分しましょう。


お付き合いのあるお寺様に頼むのが一般的ですが、お焚き上げ・閉眼供養と処分を一括で行ってくれる業者もあります。

 

 


位牌を処分するタイミング

仏壇供養Q&A は
株式会社クマダが運営しています。

私たちは仏壇仏具を製造しているメーカーです。
日々、お仏壇に触れているからこそ分かることがあります。
お悩み・お困りごとがございましたらご相談ください。

- お電話でのお問い合わせ -

052-653-4600052-653-4600受付9:00 ~ 17:30(土日祝除く)

Recommend人気の記事